2015年8月21日金曜日

「読書感想文の書き方」講習

今年で3年目。
3年目にして初めて「因幡の白兎」の話しを知っている小学生がいました!
いやぁ、うれしい。
そのまま「因幡の白兎」の説明無しで授業を続けられる。

「誰でも知っている話しで原稿用紙5枚書く」というのが、この講習のポイント。
ウサギの気持ち、ワニザメの気持ち、大国主命の立場になって、なぜそうしたのか?
を一緒に考える。

去年まではこの話しを誰も知らなくて、途中から浦島太郎や桃太郎の話しに変えました。
「日本の神話を今は学校で学ばないのか」と寂しい気持ちでしたが、今年は

「なぜウサギは渡りきる前にだましたことを言ったのだろう?」
「ワニザメはなぜウサギの皮だけ剥いで、命まで取らなかったのだろう?」
「ワニザメはウサギを食べないのか?」

などなど、一緒に考えることができました。
こういう時間をうちの塾では大切にしています。

講習のあとは、個々に読んだ本の内容の確認。
登場人物の相関図の書き出し。
そこから、感想文。




1人の小学生は「しっぽをなくしたイルカ」を読んできました。
塾に置いてある本。
登場人物の中の、誰の視点で書く?
普通なら主人公。
でもそれじゃぁつまらない。
誰でも書けそう。
おっ、その人選んだか。



その人の言動と自分の人生を重ねあわせて、自分の意見を書く。
そしてこれから自分はどう生きて行こうと思ったかを書く。
大切なのはゴール(結論)先にを決めておくこと。
そうすれば途中で多少話しがずれても必ず最後は筋が1本通ります。

これで今年の夏休みも宿題全部完了。

2015年8月11日火曜日

この夏最大の強敵!

中3生にとって、この夏最大の敵は英語の「関係代名詞」。
それまでさんざん学んできた「英語は1文に動詞は1つ」が覆ってしまい、
殆どの中学生がつまずいてしまう、中学英語最大の難関単元。
これは予想済みで、極力わかりやすい解説を事前に作ってありました。



小学6年生は「速さ」「円の面積」を難なくクリア。
当塾では「道のり≒距離≒長さ」で教えています。
その方が実用的だし、中学に入ったらすぐに「距離」で計算するし。
電車が鉄橋を渡りきるまでの問題は、明らかに「距離」ですよね。

単位は「時速○○km」で説明したあと、
「中学に入ると○○km/hって書くんだよ。ほら、kmを時間で割っているよね。」
と説明すると「速さ=km(距離)÷h(時間)」だとすぐに理解してくれます。

「速さ」問題は、追加でこんな質問を投げかけています。
「横浜ICから御殿場ICまで約100㎞。
時速100kmで走ったのに、1時間以上かかりました。何ででしょう?」
すると
「途中でトイレ休憩した。」
「渋滞していた。」
という意見が出てきます。

「まだあるよ~。 何かな~」
「う~ん、う~んと…」
「わかった!上り坂でスピードが落ちた!」
「あっ!カーブでもスピード落とすよね?」

という意見が出てきます。
ここまでくれば、「速さの公式」をど忘れしてもテスト中知恵で解けるようになっています。
今年の6年生はすんなり「速さ問題」クリア!

ところが!
意外なところに強敵現る!
そいつの名前は小学5年生の約分&通分。

夏休みに入ってから予定より算数の単元が進んで「調子いいな~」と思っていたら、
5年生ほぼ全員、「約分・通分」で勢い余って思いっきりつんのめってます。
もう一度公倍数・公約数戻ったり、難易度の低い問題を数多く出題してみたり。

「この夏最大の強敵、約分と通分を一緒に倒そうぜ!」
「おーっ!」
と盛り上げながらリトライしています。

2015年8月4日火曜日

講師紹介ページを(少し)更新

ほんの少し、更新しました。

特技に

「数学の教科書を読んで、読書感想文が書ける」

を加えました。



読書感想文は本の内容を書くのではなく、

その本を読んだ自分が感じたことを書けばいいんです。

「面白かった」なら、どう面白かったのかを掘り下げればいいし、

「つまらない」のなら、どうつまらなかったのかを堀り下げて書けばいい。

実際に出されたんですよ、高校2年の夏休みにそんな宿題が。

規定枚数がたしか原稿用紙5枚以上だったかな?

私は17枚書きました。

「この数式によって、世の中にどんな変化をもたらしたのだろう」

と、想像(妄想?)を膨らませて。

インターネットがない時代に、よく書けたよなぁ。

2015年8月3日月曜日

小学生が撮影した水中写真

先週伊豆に旅行に行ってきた小学生の受講生が、
自分が撮影した海の中の写真を見せてくれました。

小学生の時から水中で撮れるデジカメを持っているってうらやましい。

せっかくなので、授業の中で
「伊豆のトイレはなぜ他の観光地よりきれいなのか」
「伊豆の海にはなぜゴミが(あまり)ないのか」

という話しを一緒にしました。