夏休み期間中は朝10時から授業を開始します。
授業開始からほぼ満席です。
2013年8月2日金曜日
2013年7月31日水曜日
読書感想文って何のために書くの?
7/24と本日31日に、夏期特別講習「目からウロコ! 読書感想文の書き方講習」を行いました。
副題は「どんな本でも最低原稿用紙5枚は書けるテクニック」
この講習用に作成したテキストがなかなか良く出来上がったので、
第一章の一部をそのまま書きます。
----------------------------------------------------------------------
夏休みや冬休みになると、たいてい「読書感想文」が宿題で出されます。
平成の時代ではあまり出されないようですが、昭和40年代は必ず読書感想文が宿題に出されていました。
そして必ず途方に暮れていました。
「何を書けばいいんだろう…。」
休みのたびに宿題には出されるけど、具体的に「読書感想文の書き方」って学校の授業で習った記憶が…ないような気がします。
読書そのものは小学生のころより好きなのです。
特に小林信彦の「オヨヨ大統領」シリーズが好きで、夢中になって読んでいました。
しかし毎回途方に暮れる読書感想文の宿題が、ただただ苦痛でした。
「読書感想文のための読書」になってしまい、本来大好きな読書までが苦痛に感じることもありました。
選ぶ本も「‘ごんぎつね’はいいが‘オヨヨ島の冒険’はダメ」という理由がわからない。
「オヨヨ大統領」は「怪人オヨヨ」という題名でNHKのドラマにもなったのに。
そもそも、何のために読書感想文を書くのでしょうか。
私が小中学生の時は、それが全くわかりませんでした。
その答えが解ったのは、10年以上もあと、社会人になってからです。
学校の勉強自体、社会人になってから直接役に立つことってほとんどありません。
勉強のほとんどは「直接役に立つ」ことではなく、重要な能力を間接的に養うための練習なんだということを、社会に出てから気づきました。
スポーツで言えば柔軟体操のようなものです。
柔軟体操を怠ると、成績が伸びないばかりか、ケガもしやすくなってしまいます。
では、読書感想文はどんな能力を養うための練習なのか。
私なりに答えを出しました。
読書感想文を書く目的。それは
人と接する以上、自分の意志、意見、気持ちを伝える必要があります。
「自分はこれがしたい。その理由はこうだから。」と伝えなければならない場面が人生の中で多々発生します。
そんな時に、相手に解りやすく伝えて納得・了解してもらえるか、解りにくい説明をして断られるか。将来必ず来るそんな場面のための練習、それが「読書感想文を書くこと」なのだと私は社会人になってから気づきました。
もし自分がタイムトラベラーだったら、小学生の時の自分にそう教えてあげたい。
目的がわかれば、読書感想文だってもっと楽しんで書けたのに。
----------------------------------------------------------------------
今回小学6年生~中学生向けに書いたので、
これを元に今後低学年向けテキストも作成する予定です。
実に個性丸出しなテキストです。
副題は「どんな本でも最低原稿用紙5枚は書けるテクニック」
この講習用に作成したテキストがなかなか良く出来上がったので、
第一章の一部をそのまま書きます。
----------------------------------------------------------------------
第一章 読書感想文って何のために書くの?
夏休みや冬休みになると、たいてい「読書感想文」が宿題で出されます。
平成の時代ではあまり出されないようですが、昭和40年代は必ず読書感想文が宿題に出されていました。
そして必ず途方に暮れていました。
「何を書けばいいんだろう…。」
休みのたびに宿題には出されるけど、具体的に「読書感想文の書き方」って学校の授業で習った記憶が…ないような気がします。
読書そのものは小学生のころより好きなのです。
特に小林信彦の「オヨヨ大統領」シリーズが好きで、夢中になって読んでいました。
しかし毎回途方に暮れる読書感想文の宿題が、ただただ苦痛でした。
「読書感想文のための読書」になってしまい、本来大好きな読書までが苦痛に感じることもありました。
選ぶ本も「‘ごんぎつね’はいいが‘オヨヨ島の冒険’はダメ」という理由がわからない。
「オヨヨ大統領」は「怪人オヨヨ」という題名でNHKのドラマにもなったのに。
そもそも、何のために読書感想文を書くのでしょうか。
私が小中学生の時は、それが全くわかりませんでした。
その答えが解ったのは、10年以上もあと、社会人になってからです。
学校の勉強自体、社会人になってから直接役に立つことってほとんどありません。
勉強のほとんどは「直接役に立つ」ことではなく、重要な能力を間接的に養うための練習なんだということを、社会に出てから気づきました。
スポーツで言えば柔軟体操のようなものです。
柔軟体操を怠ると、成績が伸びないばかりか、ケガもしやすくなってしまいます。
では、読書感想文はどんな能力を養うための練習なのか。
私なりに答えを出しました。
読書感想文を書く目的。それは
「自分の意志を人に伝える能力を養うため。」
この社会で生きている以上、必ず人と関わっています。人と接する以上、自分の意志、意見、気持ちを伝える必要があります。
「自分はこれがしたい。その理由はこうだから。」と伝えなければならない場面が人生の中で多々発生します。
そんな時に、相手に解りやすく伝えて納得・了解してもらえるか、解りにくい説明をして断られるか。将来必ず来るそんな場面のための練習、それが「読書感想文を書くこと」なのだと私は社会人になってから気づきました。
もし自分がタイムトラベラーだったら、小学生の時の自分にそう教えてあげたい。
目的がわかれば、読書感想文だってもっと楽しんで書けたのに。
----------------------------------------------------------------------
今回小学6年生~中学生向けに書いたので、
これを元に今後低学年向けテキストも作成する予定です。
実に個性丸出しなテキストです。
2013年7月26日金曜日
大好評!オリジナル暗算トレーニングゲーム
夏期特別メニューで考案した「暗算トレーニングカードゲーム」が大好評です。
名刺サイズの用紙の表に式「例:67-59 25×4」、裏にその答えを書いたカードを
約100枚作りました。
そのカードをテーブルの上にランダムに並べ、受講生がテーブルを囲みます。
読み手(講師)が数字を読み上げて、カルタのようにカードを取って行きます。
カルタと違うのは、同じ数字のカードがいくつかあるので、一度に何枚も取ることができます。
しかし!
お手付きすると、今まで獲得したカードは一度全て読み手預かりになり、1回お休み。
そして次にカードを獲得した人のものになるルール。
カードの裏には数字だけではなく、「ポイント2倍」もあります。
最後の勝敗は、獲得したカードの枚数ではなく、答の数字の合計。
最後まで計算します。
勝負は最後までわからない。
一発大逆転もあり。
楽しい。
大好評です。
「もう一回!」
「またやりたい!」
準備運動で「100マス計算」をしてから、ゲームを始めると、高得点が取れることがわかったので、
「100マス計算」にも自分から「100マス計算やります!」と積極的に取り組むようになりました。
名刺サイズの用紙の表に式「例:67-59 25×4」、裏にその答えを書いたカードを
約100枚作りました。
そのカードをテーブルの上にランダムに並べ、受講生がテーブルを囲みます。
読み手(講師)が数字を読み上げて、カルタのようにカードを取って行きます。
カルタと違うのは、同じ数字のカードがいくつかあるので、一度に何枚も取ることができます。
しかし!
お手付きすると、今まで獲得したカードは一度全て読み手預かりになり、1回お休み。
そして次にカードを獲得した人のものになるルール。
カードの裏には数字だけではなく、「ポイント2倍」もあります。
最後の勝敗は、獲得したカードの枚数ではなく、答の数字の合計。
最後まで計算します。
勝負は最後までわからない。
一発大逆転もあり。
楽しい。
大好評です。
「もう一回!」
「またやりたい!」
準備運動で「100マス計算」をしてから、ゲームを始めると、高得点が取れることがわかったので、
「100マス計算」にも自分から「100マス計算やります!」と積極的に取り組むようになりました。
2013年7月23日火曜日
ブレカポイント導入しました
ブレカポイントを導入いたしました。
学校のテスト、塾内ポイントテスト1点につき、1ポイントブレカポイントを加算させて戴きます。
ブレカカードは、お子様専用のカードを用意させて戴きます。
導入の目的は下記3点です。
◇ 獲得したテストの点数の蓄積を、お子様本人が確認するため
◇ 学校の成績の推移を当塾で把握するため
◇ 努力した自分へのご褒美
ブレカ:ブレーメン通り商店街で発行しているポイントカード。
1ポイント1円で加盟店でご利用できます。
また川崎信用金庫住吉支店・横浜銀行元住吉支店に口座をお持ちの方は、ポイントを口座に入金できます。
ディズニーリゾートパスポートチケットに交換することもできます。
----------------------------------------------
という内容のメールを保護者の方に一斉送信したところ、大反響でした。
もっと早く導入したかったのですが、カードライターの在庫が商店会になくて、
ようやく導入できました。
どんどんポイント貯めましょう!
学校のテスト、塾内ポイントテスト1点につき、1ポイントブレカポイントを加算させて戴きます。
ブレカカードは、お子様専用のカードを用意させて戴きます。
導入の目的は下記3点です。
◇ 獲得したテストの点数の蓄積を、お子様本人が確認するため
◇ 学校の成績の推移を当塾で把握するため
◇ 努力した自分へのご褒美
ブレカ:ブレーメン通り商店街で発行しているポイントカード。
1ポイント1円で加盟店でご利用できます。
また川崎信用金庫住吉支店・横浜銀行元住吉支店に口座をお持ちの方は、ポイントを口座に入金できます。
ディズニーリゾートパスポートチケットに交換することもできます。
----------------------------------------------
という内容のメールを保護者の方に一斉送信したところ、大反響でした。
もっと早く導入したかったのですが、カードライターの在庫が商店会になくて、
ようやく導入できました。
どんどんポイント貯めましょう!
2013年7月21日日曜日
塾長交流&勉強会
近隣の塾の塾長が集まって、意見交換&勉強会を当塾で行いました。
「この単元はこう教えた方がいい」
「こうやったら、集中力が持続した」
などなど、建設的な意見をたくさん交換させて戴きました。
お集まり戴いた先生方、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
そして、そのあとはもちろん懇親会。
1次会は元住吉の鮮魚居酒屋オリエンタルで旬の魚を堪能。
2次会は教室。
2次会用に用意したのが、銘酒「上昇気流」アップドラフトです。
ブレーメン通りの宇野酒店で、オリジナルラベルを作って戴きました。
コクがあって口当たりもいい。
このお酒に出会えてよかった。
「この単元はこう教えた方がいい」
「こうやったら、集中力が持続した」
などなど、建設的な意見をたくさん交換させて戴きました。
お集まり戴いた先生方、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
そして、そのあとはもちろん懇親会。
1次会は元住吉の鮮魚居酒屋オリエンタルで旬の魚を堪能。
2次会は教室。
2次会用に用意したのが、銘酒「上昇気流」アップドラフトです。
ブレーメン通りの宇野酒店で、オリジナルラベルを作って戴きました。
コクがあって口当たりもいい。
このお酒に出会えてよかった。
2013年7月2日火曜日
作戦勝ち!
教材メーカーの漢字テストプリントが、A4サイズの紙1枚に20問ぎっしり書いてありました。
その問題を塾生に見せた途端、
「え~~、こんなにやるのぉ~」
と拒否反応。
足もバタバタしてます。
そこで。
①文字を大きく
②1枚につき5問まで
③問題に関する挿絵を入れる
④それを4回繰り返して合計20問
すると、すんなり全問題書き込んでくれました。
「形」→「色」→「意味」の順番で人間は認識するそうです。
「雪だるま」の下に雪だるまの絵を入れるだけで、塾生の反応が大きく変わります。
作戦勝ち!
その問題を塾生に見せた途端、
「え~~、こんなにやるのぉ~」
と拒否反応。
足もバタバタしてます。
そこで。
①文字を大きく
②1枚につき5問まで
③問題に関する挿絵を入れる
④それを4回繰り返して合計20問
すると、すんなり全問題書き込んでくれました。
「形」→「色」→「意味」の順番で人間は認識するそうです。
「雪だるま」の下に雪だるまの絵を入れるだけで、塾生の反応が大きく変わります。
作戦勝ち!
2013年6月24日月曜日
名前募集中
夕方教室の近所を歩いていると、足元に黒い虫が仰向けにバタバタしてる。
ゴキブリ?
あれ?
クワガタだ。
こんなところにコクワガタが。
普通に手で捕まえられました。
ちょっとびっくり。
弱っているわけでもなく、手の中で力強くバタバタしています。
そのまま教室に連れて帰って、とりあえず空気穴を空けたペットボトルに捕獲。
翌日ブレーメン通りの100円ショップでケースと木とエサ(ゼリー)を購入。
う~ん、これで315円。安いなぁ。
ケースに木とゼリーを入れて、コクワガタを入れると、すぐにゼリーのところへ。
ほ~、元気に食べてます。
というわけで、ただ今コクワガタの名前を募集しています。
ゴキブリ?
あれ?
クワガタだ。
こんなところにコクワガタが。
普通に手で捕まえられました。
ちょっとびっくり。
弱っているわけでもなく、手の中で力強くバタバタしています。
そのまま教室に連れて帰って、とりあえず空気穴を空けたペットボトルに捕獲。
翌日ブレーメン通りの100円ショップでケースと木とエサ(ゼリー)を購入。
う~ん、これで315円。安いなぁ。
ケースに木とゼリーを入れて、コクワガタを入れると、すぐにゼリーのところへ。
ほ~、元気に食べてます。
というわけで、ただ今コクワガタの名前を募集しています。
ペットボトルにとりあえず。
元気にゼリーを食べてます。
登録:
投稿 (Atom)