2015年12月30日水曜日

忘年料理教室2015冬

今年の後半いろいろあって出来なかった料理教室を、久しぶりに行いました。

基本コンセプトは「料理は科学だ」なので、ただ作るだけではなく、

「かぼちゃケーキは作り立てより、冷やして少し時間が経ってからの方が美味しいのはなぜか?」
「鳥の唐揚げの、胸肉ともも肉の違い」
「揚げ物はどうして衣をつけるのか」
「包丁という名前の由来」

などを説明しながら、調理を進めています。
途中で「おなかすいた~」という声が出始めたら、こちらの思惑通り。
わざとおなかが空くよう、時間をかけています。

「この空腹感を解消するには、自分で行動を起こさなければならない。待ってても料理は出てこない。」
という状況を作るため。
そして、おなかが空いていれば普段は
「嫌いだから食べない」
と言っている椎茸やトマトをいつの間にか
「あれ? 美味しい!」と言って食べている。

「食べること」は「生きること」の基本、そして「食べ物に感謝すること」は「人として」の基本。
身近な「食育」です。

そして冬休みの宿題は、今日作った料理のレポート。
理科の記述問題対策。

かぼちゃケーキは炊飯器で焼きました



おっ、けっこうまっすぐ切れてる

指、気を付けてね
 
いっただっきま~す!
 

2015年12月15日火曜日

年末年始のご連絡

年末年始の授業を下記の通りとさせて戴きます。

12/23(水)10:00~12:00
12/24(木)通常授業
12/25(金)10:00~12:00 15:00~20:00
12/26(土)10:00~12:00
12/28(月)10:00~12:00 15:00~20:00
12/29(火)10:00~12:00 15:00~20:00
12/30(水)~1/4(月)休講
  1/ 5(火)10:00~12:00 15:00~20:00
  1/ 6(水)10:00~12:00 15:00~20:00
  1/ 7(木)10:00~12:00 15:00~20:00
  1/ 8(金)以降通常授業

中学生は先日のテストの結果を踏まえ、個別に強化メニューを作成します。

<忘年料理教室のご案内>
12/29(火)12時すぎより、教室内で忘年料理教室を行います。

塾生:無料
塾生のお友達:材料費500円

メニュー:
・ミルフィーユ白菜&トマトなべ
・鳥肉のから揚げ
・かぼちゃケーキ

※かぼちゃケーキは調理に時間がかかるので、10時から作り始めます。
参加人数などにより、メニューが多少変更になることがあります。
また、食品アレルギーなどがある場合、事前にご連絡下さい。

参加申し込み:
12/25(金)までにメールにてお申込み下さい。

昨年は英語でレシピの説明を行いましたが、今年はかぼちゃケーキを食べながら
I ate pumpkin.

I ate a pumpkin.
の違いその他について説明します。

2015年12月10日木曜日

100均で買った道具で気圧の実験

100円ショップで揃えた実験道具。
密閉したタッパーに少し空気をいれたジップロックと袋入りのキャンディを入れて、
掃除機でタッパーの中の空気を抜くと、どうなるか。
気圧の実験です。















掃除機のスイッチを入れる前に予想。
中のジップロックは

・膨らむ
・縮む
・変わらない

そう考えた理由まで自由に出し合ってから、スイッチON。




自分の予想とどうなったかな。

その後に、なぜそうなったかを解説。

そしてそれが世の中のどんな技術に応用されているかを説明。
「陰圧の技術は金属の表面メッキに応用されている」とか、
「水蒸気を100℃以上にするには?
気圧を上げると沸点温度があがるね。
その技術を応用したのが高圧蒸気滅菌機」
という話しをしました。
それをレポートにまとめて完了です。

ただ実験やって「楽しかった~」ではなく、それが何に使われているかが重要。
そこからが発展だから。
世の中、まだまだ知らないことだらけ。

2015年11月12日木曜日

病院で料理教室

今入院している病院は、とてもQOL(quality of life→生活の質 病院の場合は入院生活の質)
を重要視している数少ない病院で、入院中に主治医以外にも専門スタッフに退院後の生活の
ことなどいろいろ相談することができる。
身体が病気で弱っている時に、心まで弱くならないための工夫をいろいろ用意してくれている。

その中のひとつ。
入院患者・通院患者向けに無料で料理教室を開いている。
うちの塾でも不定期に料理教室を開いているので、参考にしたくて治療スケジュールの合間に参加してみた。
今回メニューは「パンナコッタ」
イタリア語で「パンナ」=「生クリーム」、「コッタ」=「煮た」だそうだ。

そうだったんだ。
プリンとどう違うのかな?
プリンは卵を加熱することによって固めてるけど、パンナコッタはゼラチンで固めるのか。

材料の分量を量ってゆっくり加熱しながら混ぜて、冷蔵庫で冷やす。



 それだけのレシピの中にもかき混ぜ方や温度の工夫などいくつもコツがあり、
普段自己流で料理している自分にはとても勉強になった。

ソースも手作り


驚いたことに、出来上がりが実に本格的!

見よ!このラッピング!!

料理教室のあとに一時外出して塾に持っていったら、スタッフと生徒に
「これ買って来てくれたんですか? え、手作り!?」
食べてみて
「毎日でも食べたい!」
と褒めてもらえた。

自分用 美味しい有機紅茶も付いてる。

今年のハロウィンは入院中でイベントが出来なかったので、パンナコッタをクリスマスのメニューに加えようかな。

料理は科学だ。
物質だけじゃなく、工夫次第で人の気持ちも変えられる。

2015年10月29日木曜日

テストで知らない単語が出てきたら…

「英語なんてこの世から無くなれ!」思っている私から、英語と言うの底なし沼にはまっている君へのアドバイス その…21くらい? 今度数えてみよう。

「テストで知らない単語が出てきてもパニクらない。前後から想像すればどうにか訳せる!」

例文:
Her bright, beautiful smile makes others happy.

bright」って何? 後ろが「beautiful smile」だから…
多分「肯定的ないい言葉」→彼女の…きれいな笑顔
「bright」…後ろが「right」だから、ライトに関係してる?
ライト→明るい?
…もしかして「彼女の明るい笑顔」?→すぐ後ろに動詞「makes」があるから
「彼女の明るい笑顔」これが主語だね。
動詞の「makes」…「作る・する」…主語が'I','You','We'以外の三単現だからsが付いてるね。
三単現のsが役に立ったぞ。

「others happy.」の「others」は…後ろがhappyだから…
「彼女の明るい笑顔はothersを幸せにする。」→「others」って誰?
others→このsは複数形のsかな?…誰たち?…もしかして「みんな」?
彼女の明るい笑顔はみんなを幸せにする。」…できた。

※ mother→母親…mを取ってsを付けるとothers→他人。
後半の「ther」の前に「fa」を付けると「father」、
「toge」を付けると「together」。
他にも「another」「weather」などなど。
「ther」をひとつ覚えれば、いろいろ応用が利くね。
なんとなく漢字の組み合わせに似ていない?
発音する時は舌を軽く噛むとそれらしく聞こえるよ。
ところで「father」の中に「r」を加えて「farther」にすると、
「より遠く」という意味になる。
やっぱり父親は遠い存在なんだろうか。

↑ もう一つののアドバイス

2015年10月26日月曜日

英語の教科書比較


この1年ほどチラシ類の配布を全く行っていないのだけど、
有り難いことにHPからの問い合わせで、毎月入塾生が来てくれる。
「英語嫌いによる英語嫌いな君の目線で考えた英語の授業」の評判がいいようだ。
考えてみれば、学校の英語の先生は、中学~大学と英語が得意だから英語の先生になったわけで、英語がずっと得意な人に、英語で底なし沼にはまっている生徒の気持ちは、なかなかわからないと思う。

「なんでそんなこともわからないのか」
「勉強不足だ。もっと単語と文法を丸暗記しろ。」

と思っているかも知れない。
あ、中学の時に同じこと言われたの思い出した。

多分、他の塾では絶対に言わないと思う。

「英語が嫌い? 大丈夫、先生も英語大っ嫌いだから。今でも‘英語なんてこの世から消えて無くなれ!’と思っている。でもさ、残念ながら消えて無くならないんだわ。目の前でどとーんと立ちはだかっているから、立ち向かうしかないんだよ。一緒に立ち向かおうぜ!」

体験授業でこう言ったら、全員入塾してくれた。
そして元住吉周辺だけではなく、中原区以外の公立中学の生徒も少しずつ集まって来てくれた。
その結果、英語の教科書が三種類揃ってしまった。

中原区近隣の公立中学で使われているTOTAL ENGLISH、その他の学校で使われている
NEW CROWN、NEW HORIZON。
内容を見比べてみると。

文法や例文の説明が詳しく書かれているのは、NEW HORIZON。
中2の春休みに1年の教科書からしっかり目を通せば、多少のつまづきなら参考書なしでも自力でさかのぼり学習が可能かもしれない。
しかし残念なことに物語の内容がいまいち。
例文が面白くない。単調と言うか、登場人物のキャラが立っていない気がする。
「オチのないサザエさん」を延々読んでいる感じ。
中学生にはとてもつまらない内容だと思う。

次はNEW CROWN。NEW HORIZONほど詳しくなく、わかりやすくもない日本語での説明がある程度書かれている。
さかのぼり学習には参考書が必須。

そしてうちの塾で一番生徒数が多い中原区の中学で採用されているTOTAL ENGLISH。
はっきり言って、英語が苦手な生徒はこの教科書で自力学習は不可能。
英語嫌いな生徒には「この章は何を学ぶのか」さえ、わからないと思う。
文法、例文、解答手順の類は殆ど書かれていない。
「意味不明な記号の羅列としか思えない。」
うちの生徒を代弁するとこうなる。
しかも学校で配られているワーク(問題集)には解答しかない。
「なんでそうなるのか」という解説が殆ど書かれていない。
と、英語嫌いには感じられてしまう。
出版社の販売戦略なのか、大人の都合でもともとのコンセプトが「プラス参考書ありき」なのかもしれない。
しかし、TOTAL ENGLISHにも優れている点がひとつある。
他の教科書と比べて、内容が面白いのだ。
「ブータン農業の父」といわれる日本人農業指導者「西岡 京治」の章は、全文訳していてワクワクした。
また
「学校どこまで進んでる?TAKUがイギリスでステーキ食べてるところまで進んだ?」
と聞けば、学校の授業をあまり聞いていない生徒でも進捗がすぐわかる。

ということで、TOTAL ENGLISHの本文に、NEW HORIZONの解説文が理想の英語の教科書だというのが、今でも英語嫌いな私の個人的な意見。




2015年10月17日土曜日

私立中のテスト期間

先週英検が終ってほっとしたのもつかの間、私立中学のテスト期間突入。
3年生の数学は公立高校1年で学ぶ高校の因数分解が試験範囲。
中学までは「足して5、掛けて6」のようなふたつの条件が合致する数値を求めたけど、高1の数学は「たすきがけ」で3つの条件が合致する数値を求めることになる。
いつも言っていることだけど、社会に出たらそんな状況に日々遭遇する。
その練習だ。

2015年9月8日火曜日

酸性・中性・アルカリ性

私の時代はリトマス試験紙の変化を梅干しに例えて覚えました。

青い梅がすっぱくなると、赤くなる。
酸性になると赤くなる。
片方をしっかり覚えておけば、逆の青はアルカリ性。

今の小学生はなんと「ルパン三世」で覚えてます。

ルパンのジャケットの色は最初青だった。
それが今では赤。
赤くなると酸性→ルパン三世。

う~ん、時代は変わって…いや、ルパンが最初にTV放送されたのは、私が小学6年生。
目黒祐樹がルパン、伊藤四郎が銭型の実写映画のルパンを映画館で見てます。
同時上映は「ノルトラダムスの大予言」でした。

ところが!
10月から放送されるルパン三世の新シリーズ、ルパンのジャケットの色は、青に戻ってますね。
ルパンアルカリ性…。

2015年8月21日金曜日

「読書感想文の書き方」講習

今年で3年目。
3年目にして初めて「因幡の白兎」の話しを知っている小学生がいました!
いやぁ、うれしい。
そのまま「因幡の白兎」の説明無しで授業を続けられる。

「誰でも知っている話しで原稿用紙5枚書く」というのが、この講習のポイント。
ウサギの気持ち、ワニザメの気持ち、大国主命の立場になって、なぜそうしたのか?
を一緒に考える。

去年まではこの話しを誰も知らなくて、途中から浦島太郎や桃太郎の話しに変えました。
「日本の神話を今は学校で学ばないのか」と寂しい気持ちでしたが、今年は

「なぜウサギは渡りきる前にだましたことを言ったのだろう?」
「ワニザメはなぜウサギの皮だけ剥いで、命まで取らなかったのだろう?」
「ワニザメはウサギを食べないのか?」

などなど、一緒に考えることができました。
こういう時間をうちの塾では大切にしています。

講習のあとは、個々に読んだ本の内容の確認。
登場人物の相関図の書き出し。
そこから、感想文。




1人の小学生は「しっぽをなくしたイルカ」を読んできました。
塾に置いてある本。
登場人物の中の、誰の視点で書く?
普通なら主人公。
でもそれじゃぁつまらない。
誰でも書けそう。
おっ、その人選んだか。



その人の言動と自分の人生を重ねあわせて、自分の意見を書く。
そしてこれから自分はどう生きて行こうと思ったかを書く。
大切なのはゴール(結論)先にを決めておくこと。
そうすれば途中で多少話しがずれても必ず最後は筋が1本通ります。

これで今年の夏休みも宿題全部完了。

2015年8月11日火曜日

この夏最大の強敵!

中3生にとって、この夏最大の敵は英語の「関係代名詞」。
それまでさんざん学んできた「英語は1文に動詞は1つ」が覆ってしまい、
殆どの中学生がつまずいてしまう、中学英語最大の難関単元。
これは予想済みで、極力わかりやすい解説を事前に作ってありました。



小学6年生は「速さ」「円の面積」を難なくクリア。
当塾では「道のり≒距離≒長さ」で教えています。
その方が実用的だし、中学に入ったらすぐに「距離」で計算するし。
電車が鉄橋を渡りきるまでの問題は、明らかに「距離」ですよね。

単位は「時速○○km」で説明したあと、
「中学に入ると○○km/hって書くんだよ。ほら、kmを時間で割っているよね。」
と説明すると「速さ=km(距離)÷h(時間)」だとすぐに理解してくれます。

「速さ」問題は、追加でこんな質問を投げかけています。
「横浜ICから御殿場ICまで約100㎞。
時速100kmで走ったのに、1時間以上かかりました。何ででしょう?」
すると
「途中でトイレ休憩した。」
「渋滞していた。」
という意見が出てきます。

「まだあるよ~。 何かな~」
「う~ん、う~んと…」
「わかった!上り坂でスピードが落ちた!」
「あっ!カーブでもスピード落とすよね?」

という意見が出てきます。
ここまでくれば、「速さの公式」をど忘れしてもテスト中知恵で解けるようになっています。
今年の6年生はすんなり「速さ問題」クリア!

ところが!
意外なところに強敵現る!
そいつの名前は小学5年生の約分&通分。

夏休みに入ってから予定より算数の単元が進んで「調子いいな~」と思っていたら、
5年生ほぼ全員、「約分・通分」で勢い余って思いっきりつんのめってます。
もう一度公倍数・公約数戻ったり、難易度の低い問題を数多く出題してみたり。

「この夏最大の強敵、約分と通分を一緒に倒そうぜ!」
「おーっ!」
と盛り上げながらリトライしています。

2015年8月4日火曜日

講師紹介ページを(少し)更新

ほんの少し、更新しました。

特技に

「数学の教科書を読んで、読書感想文が書ける」

を加えました。



読書感想文は本の内容を書くのではなく、

その本を読んだ自分が感じたことを書けばいいんです。

「面白かった」なら、どう面白かったのかを掘り下げればいいし、

「つまらない」のなら、どうつまらなかったのかを堀り下げて書けばいい。

実際に出されたんですよ、高校2年の夏休みにそんな宿題が。

規定枚数がたしか原稿用紙5枚以上だったかな?

私は17枚書きました。

「この数式によって、世の中にどんな変化をもたらしたのだろう」

と、想像(妄想?)を膨らませて。

インターネットがない時代に、よく書けたよなぁ。

2015年8月3日月曜日

小学生が撮影した水中写真

先週伊豆に旅行に行ってきた小学生の受講生が、
自分が撮影した海の中の写真を見せてくれました。

小学生の時から水中で撮れるデジカメを持っているってうらやましい。

せっかくなので、授業の中で
「伊豆のトイレはなぜ他の観光地よりきれいなのか」
「伊豆の海にはなぜゴミが(あまり)ないのか」

という話しを一緒にしました。

2015年7月27日月曜日

東京都私立学校展

午前中授業を行ったあと、東京都私立学校展に行ってきました。
東京フォーラムは久しぶり。
医療機器メーカーに勤務していた頃は展示する側でしたが、ここ数年はずっと見る側。
東京フォーラムは、ビックサイトやパシフィコ横浜と違い、床がコンクリートの打ちっぱなしではなくカーペットなので、展示する側は足がとてもラクなのです。

・教育理念
・苦手な教科に対するフォロー体性、補習などがあるか。
・英語のカリキュラム、到達目標
・部活動
などを、各学校のブースで伺って来ました。

公立ではなく、私立は学校法人と言えども民間による経営。
旧態依然では生き残れない時代。
どの学校も独自の特徴を前面に打ち出していて、参考になりました。

神奈川と東京の展示内容を比べると、
神奈川
・在校生が各ブースに必ずいて、生の声が聴ける。
・部活発表のステージがあり、けっこう盛り上がっている。
東京
・ブースにいるのは先生のみ。
・ステージは無し。

神奈川は手づくり感満載で「文化祭の延長」、東京は「企業の展示会」
という感じでした。

2015年7月22日水曜日

伝え方が大切

先日の坪田先生のセミナーで

「伝え方が大切。相手が『わかっている』と思って言ってはいけない。」

とおっしゃっていたので、「ノートの取りかたマニュアル」を

「英語の教科書全文訳の仕方」を例に加えて更新しました。

まだまだ更新中ですが、生徒達に好評です。


2015年7月21日火曜日

神奈川全私学展


私学展に生徒連れて行ってきました。

行く前は一部の学校を除いて正直「私立高校は公立高校の滑り止め」という認識でしたが、
私学展に行って現場の先生方のお話しを伺てみると、イメージがかなり変わりました。

そうか。
公立と違って、制約が比較的少ないんですね。
自分たちが「いい」と思えば、いろいろ導入しやすいのか。
国立大学付属病院よりも、私立大学付属病院の方が最新医療機器が揃っているのと
同じ構造ですね。




ステージで行われる各学校の発表も、高いレベルの内容でした。

2015年7月5日日曜日

坪田先生のセミナー

「ビリギャル」の原作者、坪田先生のセミナーに参加してきました。
「ビリギャル」は何度も読み返したし、映画を観て影響受けたうちの生徒もいるので、セミナー参加を申し込んだ時から楽しみにしていました。

テーマは「生徒の底力を圧倒的に引き出す方法」
学習塾関係者のみ参加可能。
定員280名の会場が満席でした。
学習塾関係者だけで280名集まるセミナーって、そう無いです。
去年放送された情熱大陸を見逃してしまったので、動いて話す坪田先生を見るのは初めて。
映画では伊藤淳史が坪田先生役を演じていましたが、話し方が伊藤淳史そっくり!
ではなく、伊藤淳史が坪田先生そっくりに演じていたんですね。
伊藤淳史、すごい。

10分に1回笑いをとりながら、重要ポイントはしっかり押さえた学び多いセミナーでした。
明日の授業から生かそう。


2015年6月17日水曜日

入塾案内リニューアル

入塾案内をリニューアルしました。
3年間学習塾を運営してきた失敗例、成功例、教育理念を書いていたら、30ページ近くなってしまい、内容を絞り込んで、それでも20ページ越えています。
多分、他の塾にはないと思います。
まだまだ書きたいことはたくさんあるのだけど、それは授業で話したり、報告メールに書くことにします。



2015年6月16日火曜日

プロの演出

塾と教育社のセミナーに参加してきました。
12時~17時40分のセミナーの中で、特に心に残ったのは「マザーカレッジ」主宰の江藤真規先生の講義。
江藤先生は塾の講師でも経営者でもなく、「塾に子どもを通わせたことがある母親の立場」で講義をして戴けました。
これはとても参考になります。

そうか、世のお母さん方はそういうことを考えて、こんなことを学習塾に望んでいたのか。

江藤先生は普段から講義をされている方なので、とにかく話しの流れが明快でわかりやすい。
理路整然と講義が流れて行きます。
そして最後の「キメ」。

もう社会人になっているお子さんが通っていた塾の先生への御礼のメッセージが、BGMと一緒にスクリーンに流れる。

「あれから15年立ちましたが、今でも娘と先生のお話しをよくします。」

さすがプロの演出!
(結婚式のエンディングみたい?)
このひと言で会場にいた40代以上の塾長たちは全員江藤先生のファンになってしまったのでは?

2015年6月9日火曜日

公立展

先週土曜日、午前中の授業のあとに公立展に行ってきました。
一時入場制限をするなど、たくさんの人で賑わっていました。
どの高校のブースも活気があり、実際に先生や在校生の話しが聞けてとても参考になりました。
特に科学系の高校の先生のお話しには思わず聞き入ってしまいました。
 
中学3年の男子2人が、展示ブースで先生に
「今内申点が○○点なんですけど、合格圏内ですか?」
という質問をしていました。
その質問に対してその先生は
「今○○点ということが重要ではない。これからどこまで伸ばせるかが一番重要。
君も今のままじゃないし、まわりも伸びてくる。大切なのは今までじゃなくて、これからどうするか。」
「計画を立てる。そして実行する。どうすればもっと伸びるか自分で工夫して考える。科学はそれの繰り返しだ。それができないのなら、うちに来ても続かない。」
「この成績ならどこへいけるかではなく、自分がどこへ行きたいか。本当に行きたいのならそれに向かって頑張れるよね。」
 
いい話し聞けました。
「高校に入ったら、うちの生徒はこの先生から学んでほしい!」
と思いました。
 
 
 

自作PCまで実習でできるのか。うらやましい。

2015年5月28日木曜日

オームの法則の季節

今年もこの季節がきました。
デジタルネイテブである今の中学生にとって、オームの法則は超難解なようです。
そもそもアナログ電流電圧計は、今の現場では殆ど使われていないので、
「一番大きなレンジにしてから計る」なんで実際には必要ないし、
数値はデジタルで表示されるから
「500mlアンペアのレンジで2を指しているから・・・200mlアンペア」
とか、換算しないでいいんです。

とはいえ試験には出るし、単位変換の考え方は社会に出てからも非常に重要になってくる
ので、実際に回路をつなげてしっかり解説しています。

当塾では
「直列、並列、電流、電圧の組み合わせを一度に全部覚えようとせず、まずは『直列の電
流はどこを計っても同じ』を確実に覚える」
という覚え方を教えています。
一度全部覚えようとすると、殆どの生徒が混乱します。
あれ?
並列だから・・・電圧は・・・
あれれ?
みたいに。

そこで、
「ひとつを確実に覚える」
  ↓
「条件が変ると結果も変わる(反対になる)」
と、説明しています。
この覚え方は、合弁花と離弁花、被子植物と裸子植物、地理にも応用できます。

さて、この次はフレミングの左手の法則…。


2015年5月24日日曜日

アドラー心理学講座

MBA(マネジメント・ブレイン・アソシエイツ)のセミナーを受けてきました。
中土井先生のセミナーは年数回受けています。
「歯に衣着せぬ」というより、「傍若無人」「言いたい放題」。
でも全て確かなデータに基づいた正論で、何一つ間違っていない。
毎回勉強になっています。
今回のテーマは「アドラー心理学」。
「今はやっている」からではなく、はやる前からアドラー心理学については今までのセミナーで何度となく触れていました。
今日の締めの言葉「価値は差からしか見出せない」は、全てのジビネスに通じるものでした。

何でこのセミナーは毎回お弁当が出るんだろう?
その答えが今日わかりました。
お昼休み、受講者である塾経営者に外に食べに行かせず、
教材メーカーのプレゼンタイムに使っているんですね。
やはり仕組み作りが上手いなぁ。

2015年5月20日水曜日

すぐに使える、簡単英会話フレーズ

中学で学ぶ内容で(多分)できる簡単な英会話のフレーズを紹介します。
単語そのものは中学で習うけど、フレーズとしては今の所定期テストや
入試には出たことはない、だけど実際にはよく使われているフレーズを
楽しい文例で紹介します。

第一回は
It's a piece of cake.

意味は
「簡単だよ。」「朝飯前だよ。」

------------ 例文 ------------

男性T:Have you finished already? It's very fast!
    もう終わったの? 早くね?

男性M:It's a piece of cake. Why do you ask?
     こんなの簡単さ。何で聞くの?
    Maybe, haven't you finished yet?
     もしかして、まだ終わってないの?
    It's so easy, why you aren't over yet?
    こんなに簡単なのに、何でまだ終わらないの?

男性T:・・・You are an unpleasant guy unexpectedly.
     おまえ、意外と嫌なやつだな…。

---------------------------------

<It's a piece of cake.>は男性がよく使う言葉です。
女性はあまり使わない言葉・・・だったのですが、
最近は女性もよく使うようです。
場所や年代によっては
<That's a piece of pie.>
とも言いいます。
さっそく使ってみよう!

「ケーキをひとつ食べるくらい簡単だよ!」ってこと

2015年5月14日木曜日

Excelを使って、残りの日数計算


 Excelの関数を使って、残りの日数を計算してみましょう。
何の日?
来年2016年の神奈川県公立高校の入試日までの日数です。
「あと何日」ではなく、「あと何か月何日」で表示します。

まずはExcelを新規作成して、下図のように入力します。



「今日」の日付は「=TODAY()」と入力すると、今日の日付が自動的に表示されます。
つまり、明日このファイルを開くと「2015/5/15」になっています。

 
セルE1に「=DATEDIF(D2,D3,"M")」と入力します。
 
「D3→入試日からD2→今日までの”M”→月数を計算する」という意味です。
 
 

 
セルF1に「=DATEDIF(D2,D3,"MD")」と入力します。
 
「D3→入試日からD2→今日までの”MD”→月数を除いた日数を計算する」という意味です。
 
 
 
セルE1の「セルの書式」を「ユーザー定義」→「種類」の欄に「G/標準か月」を加えます。
こうすると「数値」の後に「か月」が加わり、「9か月」と表示されるようになります。
 
 
同じくセルF1の「書式設定」「ユーザー定義」→「種類」の欄に「G/標準」を加えます。


入試までの残りの月数と日数が表示させるようになりました。

ワードアートを加え、幅や文字のサイズを調整


完成!
 
名前を付けてファイルを保存しましょう。
明日このファイルを開くと、残りの日数は
「9か月 1日」 になっています。

2015年5月6日水曜日

GWは英語漬け

1日6時間×4日、英語漬けの毎日でした。
いやぁ、勉強になりました。
初日でいきなり中1の一番初めに学ぶ挨拶が、
今のネイティブの人たちとは違うということを
思い知らされました。

「NHKの基礎英語でこう言ってましたが…」
「そんな会話聞いたことがない。」

んんん、ショックの連続。

来年の受験までは「解答テクニック」と実際の会話は、別の機会に教えた方がいいですね。

2015年4月18日土曜日

消しゴムを使わない

当塾の授業の特徴のひとつ。
「消しゴムを使わない」

書いた事は消さずに間違えを含めて全て記録しておきます。
そうしないと、何を間違えたのかわからなくなってしまい、
同じ間違いを繰り返してしまうこともあります。

確認テストは消さないので書き方の工夫が必要です。
思考力数字パズルを解く時、何も考えずに適当に数字を入れると、
消せないのでなかなか解答できません。

まずは解き方を考える。
解き方がわかれば応用が効きます。
わかった解き方を文章に記録する。
数字パズルで数学的考え方と文章作成力を養えます。


また、消しゴムを使わないかわりに、計算用紙はたくさん用意しています。
ミスコピーの裏紙を。





2015年4月14日火曜日

ノートはA4サイズがお勧め!

新学期の授業が始まりました。
各教科のノートも新しくなる時期なので、今日はノートのサイズについて
お話しします。
文房具ショップや100円ショップでよく売られているノートのサイズはB5サイズです。
私も中学生の時はB5サイズのノートを使っていました。
クラスのほぼ全員がB5サイズだったと思います。
しかし!
今私が中学生にお勧めするノートのサイズはA4サイズです。

理由
<数学>
中学、特に2年生になると数学の式が長くなってきます。
数式を複数行に書くよりも、なるべく1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。
また殆どの人がつまづいて苦手意識を持ってしまう図形問題も、図を小さく書くよりも大きく
書いて補足説明をどんどん書き足して行った方がわかりやすいです。

<英語>
学年が上がると英文も長くなってきます。
数学同様、重要構文を1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。


 
ほかにも「見開き2ページに1単元をまとめやすい」など理由がいくつかありますが、
一番の理由はこれです。

ノートに薄く小さく書いた情報は、頭の中でも薄く小さくのこり、消えやすいですが、

「濃く、太く、大きく」ノートに書いた重要事項は、
頭の中に残りやすい、

ということ。
人間は文字情報よりも色や形を記憶しやすくできています。
その性質を利用しないのはもったいないです。
この続きは「ノートの取り方講座」で。


2015年4月2日木曜日

桜満開

住吉神社の桜が満開です。
桜は種子植物-被子植物-双子葉類-離弁花に分類されています。
当塾では「両方覚えなくても、片方覚えて、その中に入っていなければもう一方」
という覚え方を推奨しています。
その方が気持ちが楽ですし。

例えば数が多い離弁花を憶えるより、(問題に出てくる)数が少ない合弁花
「アサガオ」「タンポポ」「ひまわり」「菊」「ツツジ」の3つ覚えれば、
それ以外は離弁花ということになります。
アサガオやツツジが合弁花なのは、花をひとめ見ればわかりますが、
タンポポや菊、ひまわりが合弁花というのは意外ですよね。
意外なので間違いやすく、試験によく出てきます。
花びらがたくさんあるので、離弁花だと思われがち(特に男子)ですが、
根元がくっついている合弁花です。

合弁花の覚え方
「あさタンヒマ?と聞く執事」

あさ→アサガオ
タン→タンポポ
ヒマ→ひまわり
聞く→菊
執事→ツツジ

写真は合弁花ではなく、離弁花の桜です。
住吉神社の桜です。
花びら、1枚1枚離れていますよね。

2015年3月26日木曜日

春期授業時間開始

今日から春期授業時間。
午前10時~午後7時。
「部活」を理由に毎度遅れてくる中学生に、
7時以降も対応しているのでけっこう長丁場です。
気合い入れて今年も乗り切ろう!

進捗が早い生徒は、今月中に4月分の先取り授業が終わりそうです。

2015年3月15日日曜日

デジタルデトックス

大人だけではなく、「デジタルデトックス」はむしろ中高生に必要だと思います。
電車の中の広告にも

「スマホに向かうより机に向かう」

というような塾の広告を見かけるし、とある高校の文化祭に行った時も、教室に

「授業中 スマホを見たぶん 下がる点」

という標語(川柳?)が貼られていました。
当塾にもこんな掲示物が貼られています。



Do you depend on the smartphone?
君はスマートフォンに依存していないか?

You can depend on it.
間違いない。

You must become independent from the smartphone.
君はスマートフォンから独立しなければならない。

スマフォは私が中学生の頃には考えられない、SFの世界です。
ドラえもんが四次元ポケットから出しそうな夢の道具です。
その夢の道具を中学生が自分用に1台持っている。
通話も動画も見られて、世界中の情報をインターネットで調べることができる。
親を介さず、子ども同士24時間いつでも連絡を取ることが出来てしまいます。
使い方を間違えると、とんでもないことが起きる可能性もあります。
個人的には「スマフォは18歳未満は使用禁止にした方がよいのでは」と考えています。
大人だって依存症になっている人が増えているのに。
使い方を間違えている大人が多いから、「デジタルデトックス」という言葉も生まれるのでしょう。
当塾では授業の合間や授業の中に組みこんで、マナーも伝えようと心掛けています。

2015年2月27日金曜日

オリジナルの問題解説

先週まで机が足りなくて、折り畳みの机を広げていたのに、
学年末試験が終わって、予約表に少し白い部分が出てきました。
ちょっと一息…と思いきや、すぐに解き直し期間です。

今の中学、試験問題の解説しないのかなぁ。
解答だけ持ってくるけど、学校で解き方をあまり詳しくしていないような気がします。

それにしても、今回の問題のレベルが高すぎますね。
近隣の中学のひとつ、2年生の数学の問題の難易度が異様に高い。
難関校の入試レベルです。
証明問題の解説を作ったら、1問でA4用紙6ページになってしまいました。
答えだけなら数行なのですが、大切なのは解答そのものよりも解答プロセスです。

当塾の解説は全て口語で書いています。


市販の参考書のような「わかる人が書いたわかる人目線」ではなく、
「わからない人にわかってもらえるよう」に、
かなり細かく、覚え方、調べ方も含めて書いています。
固い文語で書くより、話し言葉の方が覚えやすいから。
飲食店で言えば仕込みの部分。
ここに手を抜いてはいけないのだ。

んん?
あれ?
この方程式の問題、解答間違えてない?

2015年2月12日木曜日

目標掲示

2月16日の週は近隣中学の学年末試験。
特に2年生は高校入試の内申に大きくかかわるので、気合が違います。
全員で目標数値を書き出しました。