2014年2月28日金曜日

合格

 
 
合格しました。
 
よくがんばった。
 
これはゴールじゃなくて、スタートだ。
 
もう少し一緒に走ろう。
 
おめでとう。
 
ほら。
 
頑張ればいいことあるでしょ。
 

2014年2月21日金曜日

神奈川県立高校入試2014 数学 問2-ク

今年の入試は例年と比べると、全体的に難易度上がってましたね。

数学は「問1、問2の比較的難易度の低い問題だけで50点近く取れるので、

問1、問2は確実に解けるように。」

と指導しています。

しかし!

今年は問2最後の問題「ク」が難しかった~。

わかりやすい解説を作成したので、公開します。

















2014年2月15日土曜日

15歳にとっての公立高校入試

ソチオリンピック開催中です。

スピード競技は500分の1秒の差でも勝敗が分かれてしまいます。

500分の1…。

公立高校の入試も、500点満点。

1点の差で合否が決まることがあります。

15歳にとっての公立高校入試は、オリンピックと同じ。

2014年2月9日日曜日

お陰様で開校1年

受験対応ですっかり忘れていました。

お陰様で今日で開校1年です。

この1年間でいろいろなことに気づかされました。

「身近にあるのは時計も量りもデジタルが殆どで、アナログ時計や量りを見たことがない小学生が意外と多い。

そのためアナログ時計や量りの目盛が読み取れない。」

「幼少期の頃から主にゲーム機で遊んでいて、積木や折り紙で遊んだことがない。そのため、図形問題、特に空間図形が苦手な生徒が多い。」

「近所の公園にシーソがなく、『天秤は重たい方に傾く』と説明してもなかなかピンとこない。」

などなど。

「小学生男子は調理実習が好き」

というのも意外な発見でした。

現在それらを踏まえて、教材を少しずつ増やしています。

また、文部科学省の教育方針で今後英語を強化するということが発表されているので、

当塾も英語を今以上に強化する準備をしています。

2014年1月31日金曜日

これを英語で言うと

ホワイトボードをネット通販で購入しました。

一般的に販売されているサイズが横幅1200㎜で、そのサイズでは大きすぎます。

横幅900㎜くらいのホワイトボードがなかなか見つからず、検索結果4ページめくらいで

見つけた商品が、両面で7000円くらいのお手頃価格。

「これはお得かも」と早速注文。

商品は注文後2日後に到着。

そして、初日に架台がゆがみました。

小学生は成績に関係なく、台に乗ったりぶら下がったりする生き物なのです。

…まぁ、でもとりあえず授業で使うぶんには支障ないと、そのまま使っていると。

消えない…。

ホームセンターで買ってきた480円の小さいホワイトボードは書いた文字がきれいに消えるのに、

7000円のホワイトボードは書いた文字が驚くほど消えません。



なんてこった。

文字が消えないホワイトボードは「飛べないただの豚だ」と生徒に言われてる。

そこで。

ホワイトボードのコーティング剤を3000円くらいで購入して、塗ってみました。

コーティング剤が乾燥したあとに、試し書き。

あっ、消える。

おお、これで授業に使え…あ、あれ?

一度消したあとに書くと、消えない。

あとがしっかり残ってしまう。

今度は「呪いの壁画みた~い」とか言われてしまいました。



買わなきゃよかった…。

これを英語で言うと

I shouldn't have bought it.

2014年1月4日土曜日

新年は午後から調理実習

2014年は本日から授業開始です。

午前中は通常授業、午後からは新年会兼ねて調理実習を行いました。

薄力粉と強力粉の違い、イースト菌の発酵などを解説しながら生地からこねて、

一緒に楽しく美味しくピザと肉まんを作成しました。

今回の肉まんは化学調味料、老酒や五香粉などは入れずに塩、

胡椒だけのシンプルな味付けにしたので少し味が物足りなかったかもと思ったら、

「コンビニの肉まんより美味しい!」と喜んでもらえました。

イースト菌が発酵して2倍に膨らんだ生地を見て驚いたり、

低学年でも器用に生地で具を包んだり、楽しい調理実習でした。


ピザを焼く前。
 
 


 

表面をバーナーであぶって、こんがり焼き上がりました。
 
 

蒸し器に肉まんを入れたところ。包み方に個性が出ます。
 


 

ふっくら蒸し上がりました!

2013年12月11日水曜日

大きな虹

午前中の荒れた天気のあと、急激に晴れたり小雨が降ったりを繰り返した夕方、

空に大きな虹がかかっていました。



スタッフの一人が

「空に虹がかかって、これで全員合格…。」

と、ひとこと。