2014年9月12日金曜日

工作の時間

定期テスト前、「すらら」は自宅で学習し、教室では試験対策プリントに取り組んでいます。
そのため、机の上のキーボードが意外と邪魔なのです。

人は普段使っているのに、使わなくなったら邪魔に感じてしまう悲しい生き物。
そこで、針金ハンガーでキーボードハンガーを作ってみました。
資源の再利用。


針金ハンガーのフックの部分を切ります。
 
先端を細先ペンチで「くるっ」と巻きます。
 
 
形を整えて
 

棚の下に木ネジで取り付けたら完成。
 
 
キーボードがしっかり乗りました。
 

机の上がすっきりしました。
 




 

2014年9月11日木曜日

左手の法則・・・その2

より理解度を深めるために、紙でこんな模型を一緒に作りました。

私の時代は、学研の「科学」と「学習」で小学生の頃に

付録でこんな模型を作っては、わくわくどきどきしながら

自然と身に付けたのですが…。

インターネットが急激に発達して、情報が家の中でもあふれている今の時代は

感動が薄くなってしまったのでしょうか。

知識そのものよりも「知る感動」「わかった喜び」を伝えたいですね。





2014年9月6日土曜日

左手の法則

期末試験の理科の試験範囲に「電流と磁界」が入っています。
「フレミングの左手の法則」は間違いなく出題されるでしょう。

中指が
人差し指が界の方向
親指が→動く方向
電・磁・力と覚えて

と、解説してから、左手を使って例題を解いて行くのですが…
手がこんがらがってなかなか正答できません。
2次元の平面図を、奥行きのある3次元に想像できないようです。
そこで教室にあるものを使い、その場で簡単な模型を作りました。
100円ショップの磁石なので、あまり磁力が強くなく、エナメル線も長さが足りないので、
電流を流しても少ししか動かないのですが、実物を見たら納得できたようです。


2014年9月3日水曜日

9月になればすぐに

2期制の場合、9月になるとすぐに期末試験です。

夏休みの宿題が終わってほっとする間もなく。

当塾は近隣公立中学の教科書に、準拠したテキストを元に

予想問題を作っているので、定期試験対策もばっちり!

だから、試験直前ではなくて、もっと前から予想問題に取り組んでほしい…。

2014年9月1日月曜日

aとtheの使い分け

aとtheの使い分けは、実はネイティブの人でもよくわかっていないと言われています。
しかし、先日受けたセミナーはまさに「目からウロコが落ちた」気分でした。

ただひとつしかないものには‘the’
いくつかある中のひとつには‘a’

例として
嘘(lie)はいくつもあるので‘a lie’
真実はひとつしかないので‘the truth’

実に明確で明快、すっきり納得できる説明でした。
さっそく授業で使おっと。


2014年8月25日月曜日

今日から通常授業時間

学校によってはまだ夏休みですが、今日から通常授業時間にもどります。

・・・のはずが・・・来てますな、朝から。

2014年8月21日木曜日

料理は一番身近な化学変化!頭が良くなる(?)料理教室

今回作ったのは
「停電になったらごはんが炊けない?
フライパンとカセットコンロで炊き込みご飯を作ろう。」
「DHAたっぷり! 頭がよくなる(?)餃子」
の二種類。

「炊き込みご飯」は防災の日が近いこともあり、電気が復旧しなくても温かいごはんをフライパンとカセットコンロで作るレシピ。



「餃子」はエゴマとイワシを具材に混ぜ込みました。
エゴマの主成分αリノレン酸は、食べたあとに体内でEPA、DHAに変化します。
イワシもEPA、DHAが豊富です。
DHAは脳や神経の発達、維持に欠かせない成分で、集中力、学習効果を高めると言われています。
そのエゴマとイワシを使った餃子を、魚嫌いのお子様でも美味しく食べられるレシピを考案しました。

まずは
「手洗いは30秒以上!
手を水で濡らしただけでは、かえって菌が繁殖しやすくなってしまう!
30秒間、流水でしっかり汚れや菌を流そう。」
から。

作るのは7人分、でもレシピではわざと2人分の材料を書いてきました。
さて、どうする?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
「2人分の材料を2で割って、その数字に7を掛ける。」
正解です。
分量が決まったら、調理開始。
作りながら

包丁はなぜ切れる?
右利きと左利きの包丁の違い
どうすればきれいに切れる?
DHAってなに?
単子葉類(長ねぎ)と双子葉類(エゴマ)の比較
エゴマの葉の表と裏では、香りが違うのはなぜ?
という、実に理科的な解説をしながら、調理を進めました。

いわしを三枚おろしにした時に、男子が
「キモ~イ」と言ったので
「誰かが自分のために、(自分が)嫌な仕事をしてくれているんだぞ」
と、道徳の時間もあり。

いわしの三枚おろし
 
餃子はこんな感じに包む
 
 
キュウリの飾り切りも作ったり