2013年3月29日金曜日

会社での存在価値

私の前職は以前もお話しした通り、医療機器メーカーです。

その頃お世話になった方々とはありがたいことに今でも交流させて戴いています。

先日医療機器では世界トップクラス企業の管理職の方と食事をする機会がありました。

会話の中でその方がとても印象に残るお話しをされていました。

「上司が動く前に自分が動いて、自分の仕事を確保する。

自分の仕事がなくなったら、会社での自分の存在価値も無い。」

う~ん、さすが最大手で長年戦ってきた方です。

お酒の席だったけど、その場で思わずメモさせて戴きました。

                             花輪

2013年3月21日木曜日

夢は逃げたりしない

「夢は逃げたりしない 逃げるのは自分なんだ」

シンガーソングライター石野田 奈津代さんのデビュー曲「一等星」の中のフレーズ。

1999年に発売された曲なので、14年前。

そう、14年間、私を支えてくれた曲の歌詞です。

医療機器メーカー勤務時、東日本を走り回っている時も、

起業直後努力してもなかなか売上が上がらなかった時も、

この曲のこのフレーズに支えられてここまで来ることができました。

これからも今まで以上にもっと頑張ろうと思い、

塾の壁にこのフレーズを印刷して貼ろうとしたら、スタッフのひとりに止められました。

「みんながみんな、あなたのように前しか向いていない人ではない。

成績がなかなか上がらなくて相談に来た生徒さんにはこのフレーズは刺激が強すぎる。」

・・・。

そうか、そういうことを気にしなければいけなかったんだ。

あらためて反省。そのスタッフの助言に感謝。

というわけでこのフレーズは塾には貼らず、別事業部の壁に貼ることにしました。

実は石野田 奈津代さんとは仕事で何度かご一緒したことがあるのです。

その話はまた別の機会に。

                         花輪

2013年3月16日土曜日

元住吉ランチ~下町のイタリアン 自在屋~

人と接する仕事なので、平日のランチはいろいろ気を使っています。

でも土曜の午後は社内で事務作業なので、香りの強い料理を食べても大丈夫。

今日は下町のイタリアン 自在屋でランチです。

自在屋は木月四丁目商店街の中にあります。

「特製豚キムチスパゲティ」

何を食べても美味しいけど、仕事がら土曜日しか食べられないメニューにしました。

程よい辛さのキムチソースが弾力のある麺によく絡んで、独特の食感が食欲と幸福欲を

満足させます。

元住吉に会社作ってよかった~。

マスターとはここ数年、ご近所づきあいさせて戴いています。

マスターの料理に対する情熱にはいつも感動させられます。

季節ごとに新メニューを考えて、大量生産の大手FCレストランでは真似できない、

1品1品手づくりの美味しさをいつも追及しています。

当塾も授業のクオリティで目指しているのはこの「1品1品手づくりの美味しさ」です。

「どの食材を選んで、どう料理してどのタイミングで出せばお客様が満足できるのか」

この姿勢を学習塾に当てはめると

「どの教材を選んで(もしくは自作して)、どう教えて、どのタイミングで課題を解いて

もらえれば学習することに喜びを感じることができるのか」ということになります。

探している答えはひとつではなく、生徒さんの数だけあります。

ヒントも無数にあります。

今日は「特製豚キムチスパゲティ」から

「仕事に対して努力・試行錯誤することが楽しい」ということを、自在屋のマスターから

学びました。

(美味しい料理食べてるだけ?)

                                 花輪

2013年3月15日金曜日

料理は化学だ~えごまの葉~

こんがり焼いた肉厚の豚バラ韓国料理「サムギョプサル」で肉を巻くと美味しいです。
 
大葉よりひとまわり大きく、独特の香りがします。
 
東北では別名「じゅうねん」とも呼ばれ、「食べると10年長生きする」とも言われています。
 
効能は
 
  • 抗アレルギー
  • 抗炎症
  • 精神安定
  • 記憶学習能力向上
  • 視力向上

などが上げられます。
 
学習塾の経営者としては、「記憶学習能力向上」を強く押したいところですが、
 
この時期は何と言っても花粉症対策ですね。
 
私も5年くらい前に花粉症デビューしました。
 
「えごまを毎日食べて花粉症対策!」
 
…いやいや、なかなか毎日はサムギョプサル食べられないですよね。
 
そこで我が家ではこの時期、えごまの葉と飲むヨーグルトをミキサーにかけて
 
毎日飲んでいます。
 
飲むヨーグルト500mlに対してえごまの葉を2袋。
 
えごまの葉は大葉と同様、葉の裏側に香り(薬効)成分があるので、
 
葉の裏側をごしごし洗わないようにしましょう。
 
我が家では茎の部分をつまんで、軽く洗う程度にしています。
 
そうそう、はちみつを少し加えても美味しいですよ。
 
花粉症対策としての実際の効果は個人差があると思いますが、
 
私の場合、えごまヨーグルトを飲んでいない時の不快感指数をレベル100だとすると、
 
2日くらい飲み続けたあとは不快感指数5くらいまで下がっています。
 
えごまヨーグルト以外にも花粉症対策をしているので、
 
「えごまヨーグルトだけの効果」というわけではありませんが、
 
個人的には確実な抑制効果が現れています。
 
まぁそれは副産物で、えごまの味と香りが好きなのです。
 
えごまの葉、元住吉ではブレーメン通りの「大野屋」で売っています。
 
大量に購入されたい方は横浜橋商店街に行くと「えごまの葉のキムチ漬け」など
 
いろいろと入手可能です。
 
夏は豆乳、枝豆、えのき氷とえごまの葉をミキサーにかけて、冷たいグリーンスープ
 
にして飲んでも美味しいです。
 
お試しあれ。
 
                                          花輪
 
 
 

 
↑えごまヨーグルト

2013年3月13日水曜日

早稲田育英ゼミナール綱島教室訪問

早稲田育英ゼミナール綱島教室の竹内先生とお会いしました。

竹内先生とは「すらら」つながりです。

約1時間、「すらら」のこと、今の小中学生が置かれているこの環境で

どう学力を伸ばすべきか、竹内先生にお話しを伺わせて戴きました。

「すらら」とは、当教室で使用している教材で、

2012年文部科学大臣賞を受賞したe-Lerning教材です。

「すらら」はすごいですよ。

とにかく楽しい。

つい時間が経つのを忘れてしまいます。

そしてなにより学習内容がしっかり頭に入っている。

「自分が中学生の時になんでこれがなかったんだ~」と強く思います。

ちなみに「すらら」を使って学習できるのは綱島では「早稲田育英ゼミナール綱島教室」だけ、

元住吉では当塾だけです。

                              花輪


2013年3月3日日曜日

もとすみ ブレーメンのたまごやき

戴きました。

ネーミングが地元密着でいいですね。

元住吉は地元密着の商品がいくつかあります。




さっそく袋を開けてみると、半円型のカステラの生地。



半円を開くと、求肥とつぶあん。




「しっとりした食感なのかな」と思って一口食べてみると…。

おおっ!

意外なことが起きます。

これはやられたな。

詳しくは書きません。

是非食べてみて下さい。

元住吉西口駅前の青柳さんで売っているそうです。

普段あまり甘いものを食べない私でも、これは美味しいと思いました。

花輪