お陰様で今年の私立高校推薦組は、全員合格しました。
就職面接レベルのトレーニングを重ねてきたので、
「本番では比較的リラックスして受け応えできた」
とのこと。
合格の報告に来た3年生が、下級生に
「普段から敬語を使う練習していた方がいい」
とアドバイスしていました。
2016年1月25日月曜日
2016年1月20日水曜日
面接のロールプレイング中
私立推薦組に、面接のロープレ特訓中。
講師と一通り面接練習したあとに、生徒同士で応酬話法の復習。
「面接する側」になれば、どんな答えが「より的確」か、どんな態度に好感度を持つかを実感できて、自分の面接に生かすことができます。
「面接する側」は、けっこう変化球的な質問をしてるけど、
それはあとから自分に返ってくるんだぞぉ~。
それも練習。
最後に全員が面接官。
私が生徒役。
全ての質問に模範解答。
みんなから「おお~~~っ!」
2016年1月14日木曜日
2016年1月1日金曜日
2015年12月30日水曜日
忘年料理教室2015冬
今年の後半いろいろあって出来なかった料理教室を、久しぶりに行いました。
基本コンセプトは「料理は科学だ」なので、ただ作るだけではなく、
「かぼちゃケーキは作り立てより、冷やして少し時間が経ってからの方が美味しいのはなぜか?」
「鳥の唐揚げの、胸肉ともも肉の違い」
「揚げ物はどうして衣をつけるのか」
「包丁という名前の由来」
などを説明しながら、調理を進めています。
途中で「おなかすいた~」という声が出始めたら、こちらの思惑通り。
わざとおなかが空くよう、時間をかけています。
「この空腹感を解消するには、自分で行動を起こさなければならない。待ってても料理は出てこない。」
という状況を作るため。
そして、おなかが空いていれば普段は
「嫌いだから食べない」
と言っている椎茸やトマトをいつの間にか
「あれ? 美味しい!」と言って食べている。
「食べること」は「生きること」の基本、そして「食べ物に感謝すること」は「人として」の基本。
身近な「食育」です。
そして冬休みの宿題は、今日作った料理のレポート。
理科の記述問題対策。
基本コンセプトは「料理は科学だ」なので、ただ作るだけではなく、
「かぼちゃケーキは作り立てより、冷やして少し時間が経ってからの方が美味しいのはなぜか?」
「鳥の唐揚げの、胸肉ともも肉の違い」
「揚げ物はどうして衣をつけるのか」
「包丁という名前の由来」
などを説明しながら、調理を進めています。
途中で「おなかすいた~」という声が出始めたら、こちらの思惑通り。
わざとおなかが空くよう、時間をかけています。
「この空腹感を解消するには、自分で行動を起こさなければならない。待ってても料理は出てこない。」
という状況を作るため。
そして、おなかが空いていれば普段は
「嫌いだから食べない」
と言っている椎茸やトマトをいつの間にか
「あれ? 美味しい!」と言って食べている。
「食べること」は「生きること」の基本、そして「食べ物に感謝すること」は「人として」の基本。
身近な「食育」です。
そして冬休みの宿題は、今日作った料理のレポート。
理科の記述問題対策。
![]() |
かぼちゃケーキは炊飯器で焼きました |
![]() |
おっ、けっこうまっすぐ切れてる |
![]() |
指、気を付けてね |
![]() |
いっただっきま~す! |
2015年12月15日火曜日
年末年始のご連絡
年末年始の授業を下記の通りとさせて戴きます。
12/23(水)10:00~12:00
12/24(木)通常授業
12/25(金)10:00~12:00 15:00~20:00
12/26(土)10:00~12:00
12/28(月)10:00~12:00 15:00~20:00
12/29(火)10:00~12:00 15:00~20:00
12/30(水)~1/4(月)休講
1/ 5(火)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 6(水)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 7(木)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 8(金)以降通常授業
中学生は先日のテストの結果を踏まえ、個別に強化メニューを作成します。
<忘年料理教室のご案内>
12/29(火)12時すぎより、教室内で忘年料理教室を行います。
塾生:無料
塾生のお友達:材料費500円
メニュー:
・ミルフィーユ白菜&トマトなべ
・鳥肉のから揚げ
・かぼちゃケーキ
※かぼちゃケーキは調理に時間がかかるので、10時から作り始めます。
参加人数などにより、メニューが多少変更になることがあります。
また、食品アレルギーなどがある場合、事前にご連絡下さい。
参加申し込み:
12/25(金)までにメールにてお申込み下さい。
昨年は英語でレシピの説明を行いましたが、今年はかぼちゃケーキを食べながら
I ate pumpkin.
と
I ate a pumpkin.
の違いその他について説明します。
12/23(水)10:00~12:00
12/24(木)通常授業
12/25(金)10:00~12:00 15:00~20:00
12/26(土)10:00~12:00
12/28(月)10:00~12:00 15:00~20:00
12/29(火)10:00~12:00 15:00~20:00
12/30(水)~1/4(月)休講
1/ 5(火)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 6(水)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 7(木)10:00~12:00 15:00~20:00
1/ 8(金)以降通常授業
中学生は先日のテストの結果を踏まえ、個別に強化メニューを作成します。
<忘年料理教室のご案内>
12/29(火)12時すぎより、教室内で忘年料理教室を行います。
塾生:無料
塾生のお友達:材料費500円
メニュー:
・ミルフィーユ白菜&トマトなべ
・鳥肉のから揚げ
・かぼちゃケーキ
※かぼちゃケーキは調理に時間がかかるので、10時から作り始めます。
参加人数などにより、メニューが多少変更になることがあります。
また、食品アレルギーなどがある場合、事前にご連絡下さい。
参加申し込み:
12/25(金)までにメールにてお申込み下さい。
昨年は英語でレシピの説明を行いましたが、今年はかぼちゃケーキを食べながら
I ate pumpkin.
と
I ate a pumpkin.
の違いその他について説明します。
2015年12月10日木曜日
100均で買った道具で気圧の実験
100円ショップで揃えた実験道具。
密閉したタッパーに少し空気をいれたジップロックと袋入りのキャンディを入れて、
掃除機でタッパーの中の空気を抜くと、どうなるか。
気圧の実験です。

掃除機のスイッチを入れる前に予想。
中のジップロックは
・膨らむ
・縮む
・変わらない
そう考えた理由まで自由に出し合ってから、スイッチON。

自分の予想とどうなったかな。
その後に、なぜそうなったかを解説。
そしてそれが世の中のどんな技術に応用されているかを説明。
「陰圧の技術は金属の表面メッキに応用されている」とか、
「水蒸気を100℃以上にするには?
気圧を上げると沸点温度があがるね。
その技術を応用したのが高圧蒸気滅菌機」
という話しをしました。
それをレポートにまとめて完了です。
ただ実験やって「楽しかった~」ではなく、それが何に使われているかが重要。
そこからが発展だから。
世の中、まだまだ知らないことだらけ。
密閉したタッパーに少し空気をいれたジップロックと袋入りのキャンディを入れて、
掃除機でタッパーの中の空気を抜くと、どうなるか。
気圧の実験です。

掃除機のスイッチを入れる前に予想。
中のジップロックは
・膨らむ
・縮む
・変わらない
そう考えた理由まで自由に出し合ってから、スイッチON。

自分の予想とどうなったかな。
その後に、なぜそうなったかを解説。
そしてそれが世の中のどんな技術に応用されているかを説明。
「陰圧の技術は金属の表面メッキに応用されている」とか、
「水蒸気を100℃以上にするには?
気圧を上げると沸点温度があがるね。
その技術を応用したのが高圧蒸気滅菌機」
という話しをしました。
それをレポートにまとめて完了です。
ただ実験やって「楽しかった~」ではなく、それが何に使われているかが重要。
そこからが発展だから。
世の中、まだまだ知らないことだらけ。
登録:
投稿 (Atom)