ホワイトボードをネット通販で購入しました。
一般的に販売されているサイズが横幅1200㎜で、そのサイズでは大きすぎます。
横幅900㎜くらいのホワイトボードがなかなか見つからず、検索結果4ページめくらいで
見つけた商品が、両面で7000円くらいのお手頃価格。
「これはお得かも」と早速注文。
商品は注文後2日後に到着。
そして、初日に架台がゆがみました。
小学生は成績に関係なく、台に乗ったりぶら下がったりする生き物なのです。
…まぁ、でもとりあえず授業で使うぶんには支障ないと、そのまま使っていると。
消えない…。
ホームセンターで買ってきた480円の小さいホワイトボードは書いた文字がきれいに消えるのに、
7000円のホワイトボードは書いた文字が驚くほど消えません。
なんてこった。
文字が消えないホワイトボードは「飛べないただの豚だ」と生徒に言われてる。
そこで。
ホワイトボードのコーティング剤を3000円くらいで購入して、塗ってみました。
コーティング剤が乾燥したあとに、試し書き。
あっ、消える。
おお、これで授業に使え…あ、あれ?
一度消したあとに書くと、消えない。
あとがしっかり残ってしまう。
今度は「呪いの壁画みた~い」とか言われてしまいました。
買わなきゃよかった…。
これを英語で言うと
I shouldn't have bought it.
2014年1月31日金曜日
2014年1月4日土曜日
新年は午後から調理実習
2014年は本日から授業開始です。
午前中は通常授業、午後からは新年会兼ねて調理実習を行いました。
薄力粉と強力粉の違い、イースト菌の発酵などを解説しながら生地からこねて、
一緒に楽しく美味しくピザと肉まんを作成しました。
今回の肉まんは化学調味料、老酒や五香粉などは入れずに塩、
胡椒だけのシンプルな味付けにしたので少し味が物足りなかったかもと思ったら、
「コンビニの肉まんより美味しい!」と喜んでもらえました。
イースト菌が発酵して2倍に膨らんだ生地を見て驚いたり、
低学年でも器用に生地で具を包んだり、楽しい調理実習でした。
蒸し器に肉まんを入れたところ。包み方に個性が出ます。
午前中は通常授業、午後からは新年会兼ねて調理実習を行いました。
薄力粉と強力粉の違い、イースト菌の発酵などを解説しながら生地からこねて、
一緒に楽しく美味しくピザと肉まんを作成しました。
今回の肉まんは化学調味料、老酒や五香粉などは入れずに塩、
胡椒だけのシンプルな味付けにしたので少し味が物足りなかったかもと思ったら、
「コンビニの肉まんより美味しい!」と喜んでもらえました。
イースト菌が発酵して2倍に膨らんだ生地を見て驚いたり、
低学年でも器用に生地で具を包んだり、楽しい調理実習でした。
ピザを焼く前。
表面をバーナーであぶって、こんがり焼き上がりました。
蒸し器に肉まんを入れたところ。包み方に個性が出ます。
ふっくら蒸し上がりました!
2013年12月11日水曜日
2013年11月3日日曜日
「文化の日」にひっかけて
11月3日、文化の日。
1946年(昭和21年)11日3日に日本国憲法が公布された日です。
そして翌1947年5月3日に施行されました。
11月3日、5月3日とも1948年に「国民の祝日に関する法律」により、祝日に定められました。
義務教育が9年と規定されたのが1947年3月31日。
さあ、意地悪な大人がひっかけ問題を考えました。
「起きた順番に並びかえなさい」
という問題で、このあたりがよく出題されてしまいます。
(ア)日本国憲法が公布された(46年11日3日)
(イ)義務教育が9年に規定された(47年3月31日)
(ウ)5月3日が憲法記念日になった(48年7月20日)
という問題でしたら
(ア)→(イ)→(ウ)です。
しかし
(ア)日本国憲法が施行された(47年5月3日)
(イ)義務教育が9年に規定された(47年3月31日)
(ウ)5月3日が憲法記念日になった(48年7月20日)
という問題になると
(イ)→(ア)→(ウ)
になります。
実に重箱の隅をつつくような問題が、とある中学の入試問題にありました。
1946年(昭和21年)11日3日に日本国憲法が公布された日です。
そして翌1947年5月3日に施行されました。
11月3日、5月3日とも1948年に「国民の祝日に関する法律」により、祝日に定められました。
義務教育が9年と規定されたのが1947年3月31日。
さあ、意地悪な大人がひっかけ問題を考えました。
「起きた順番に並びかえなさい」
という問題で、このあたりがよく出題されてしまいます。
(ア)日本国憲法が公布された(46年11日3日)
(イ)義務教育が9年に規定された(47年3月31日)
(ウ)5月3日が憲法記念日になった(48年7月20日)
という問題でしたら
(ア)→(イ)→(ウ)です。
しかし
(ア)日本国憲法が施行された(47年5月3日)
(イ)義務教育が9年に規定された(47年3月31日)
(ウ)5月3日が憲法記念日になった(48年7月20日)
という問題になると
(イ)→(ア)→(ウ)
になります。
実に重箱の隅をつつくような問題が、とある中学の入試問題にありました。
2013年10月27日日曜日
Happy Halloween!
「Trick or Treat?」
今日はブレーメン通り商店街のハロウィンイベント。
イベントに参加する各店舗で御菓子類を無料で配ります。
当塾も200人分用意しました。
途中から遊びに来た塾生も手伝ってくれて、みんなで楽しく過ごせました。
今日はブレーメン通り商店街のハロウィンイベント。
イベントに参加する各店舗で御菓子類を無料で配ります。
当塾も200人分用意しました。
途中から遊びに来た塾生も手伝ってくれて、みんなで楽しく過ごせました。
2013年10月24日木曜日
ヘクトパスカルって何?
台風が近づくと、気象情報で「中心気圧は980ヘクトパスカル…」
とアナウンサーの方が読みあげています。
ヘクトパスカルって何でしょう?
1992年までは「ミリバール」って言ってましたよね。
1992年12月1日から単位の呼び方が「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変わりました。
ヘクトパスカルの「パスカル」は圧力の単位です。
圧力の法則を考え出したフランスの科学者「ブレーズ・パスカル」の名前からとっています。
油圧ポンプに応用された、小さい力で大きなものを動かすあの原理を考えた人。
パスカルは1623年生まれ。
その頃日本は江戸時代。
1623年に徳川家光が征夷大将軍になり、1641年には鎖国を徹底しています。
日本がそういう時代に、パスカルはフランスでパスカルの原理を1653年に発見しています。
30歳の時ですね。
1気圧は約1013hpa。
10年に一度と言われた台風26号の中心気圧が955hpaなので、
1013hpaより気圧が約6.6%も低いことになります。
気圧が低いということは、その台風に向かってどんどん空気が吸い上げられていきます。
それに台風を移動させる風の力も加わって、強風になったり、
台風が移動することにより風向きが複雑に変わって行きます。
とアナウンサーの方が読みあげています。
ヘクトパスカルって何でしょう?
1992年までは「ミリバール」って言ってましたよね。
1992年12月1日から単位の呼び方が「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変わりました。
ヘクトパスカルの「パスカル」は圧力の単位です。
圧力の法則を考え出したフランスの科学者「ブレーズ・パスカル」の名前からとっています。
油圧ポンプに応用された、小さい力で大きなものを動かすあの原理を考えた人。
パスカルは1623年生まれ。
その頃日本は江戸時代。
1623年に徳川家光が征夷大将軍になり、1641年には鎖国を徹底しています。
日本がそういう時代に、パスカルはフランスでパスカルの原理を1653年に発見しています。
30歳の時ですね。
1気圧は約1013hpa。
10年に一度と言われた台風26号の中心気圧が955hpaなので、
1013hpaより気圧が約6.6%も低いことになります。
気圧が低いということは、その台風に向かってどんどん空気が吸い上げられていきます。
それに台風を移動させる風の力も加わって、強風になったり、
台風が移動することにより風向きが複雑に変わって行きます。
2013年10月18日金曜日
空振りをしても、見逃しをしてはいけない
16日(水)は台風26号の影響で臨時休校にしました。
元住吉近辺は9時過ぎには東急線が運転を再開し、
午後には晴れて予想よりもあまり影響がなかったようにも思われます。
「臨時休校にすることなかったのでは?」
というご意見もありますが、「たまたま」元住吉周辺の影響が少なかっただけです。
自然災害に対する準備や警報、危機管理は
「空振りをしても、見逃しをしてはいけない」
ということです。
備えていて被害がなければ、それが一番良いのです。
「前回大したことなかったから、今回も大丈夫だろう」
という油断が一番危険です。
所詮人間は自然の驚異には勝てません。
元住吉近辺は9時過ぎには東急線が運転を再開し、
午後には晴れて予想よりもあまり影響がなかったようにも思われます。
「臨時休校にすることなかったのでは?」
というご意見もありますが、「たまたま」元住吉周辺の影響が少なかっただけです。
自然災害に対する準備や警報、危機管理は
「空振りをしても、見逃しをしてはいけない」
ということです。
備えていて被害がなければ、それが一番良いのです。
「前回大したことなかったから、今回も大丈夫だろう」
という油断が一番危険です。
所詮人間は自然の驚異には勝てません。
登録:
投稿 (Atom)