某国立大学付属中学の2008年の過去問題に、とても面白い問題がありました。
社会
次のことがらについて知りたいと思います。
どのように調べたらよいか、具体的に説明しなさい。
(1)お店で産地の地名がついた食料品を見つけました。
ア 漢字で書いてある産地の地名の読み方
イ その産地がどこにあるのか
(2)テレビのニュースで外国でおきた事故を取り上げていました。
ア その国はどこにあるのか
イ その国の人々のくらしの様子を調べたい
(3)「もう一度、東京でオリンピック開催を」という話を聞きました。
ア 以前の東京オリンピックのころの生活の様子を知りたい時。
イ 東京オリンピック以外に日本で開かれたオリンピックがないのか知りたい時。
「ただし、おうちの人、学校の先生に聞くことはのぞきます。」
模範解答を見てみると…
「お店で産地の地名が~読み方を~」
→模範解答 「お店の人に聞く」
????
さらに「テレビのニュースで~」
→模範解答 「テレビ局に電話して聞く」
…これが模範解答??
「おうちの人」「学校の先生」は除いて、「お店の人」や「テレビ局の人」はOKなんだ。
「知人」ではなく、「積極的に知らない人に質問する」という教育方針なのか?
この問題以外の答えが「織田信長」「治安維持法」とか「不平等条約」なので、
「お店の人に聞く」「テレビ局に電話する」という答えのギャップが面白すぎます。
それにしても。
(1)(2)(3)、全てパソコンやインターネットで調べられますよね。
漢字の読みと産地を調べたかったら
「IMEパッドで漢字を調べて、インターネットで検索」
「国名 スペース 国民の生活 と入力して検索」
と書いたら、不正解なのでしょうか。
IT関連の検定だったら、間違いなく正解なんですけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿