MBA(マネジメント・ブレイン・アソシエイツ)のセミナーを受けてきました。
中土井先生のセミナーは年数回受けています。
「歯に衣着せぬ」というより、「傍若無人」「言いたい放題」。
でも全て確かなデータに基づいた正論で、何一つ間違っていない。
毎回勉強になっています。
今回のテーマは「アドラー心理学」。
「今はやっている」からではなく、はやる前からアドラー心理学については今までのセミナーで何度となく触れていました。
今日の締めの言葉「価値は差からしか見出せない」は、全てのジビネスに通じるものでした。
何でこのセミナーは毎回お弁当が出るんだろう?
その答えが今日わかりました。
お昼休み、受講者である塾経営者に外に食べに行かせず、
教材メーカーのプレゼンタイムに使っているんですね。
やはり仕組み作りが上手いなぁ。
2015年5月24日日曜日
2015年5月20日水曜日
すぐに使える、簡単英会話フレーズ
中学で学ぶ内容で(多分)できる簡単な英会話のフレーズを紹介します。
単語そのものは中学で習うけど、フレーズとしては今の所定期テストや
入試には出たことはない、だけど実際にはよく使われているフレーズを
楽しい文例で紹介します。
第一回は
It's a piece of cake.
意味は
「簡単だよ。」「朝飯前だよ。」
------------ 例文 ------------
男性T:Have you finished already? It's very fast!
もう終わったの? 早くね?
男性M:It's a piece of cake. Why do you ask?
こんなの簡単さ。何で聞くの?
Maybe, haven't you finished yet?
もしかして、まだ終わってないの?
It's so easy, why you aren't over yet?
こんなに簡単なのに、何でまだ終わらないの?
男性T:・・・You are an unpleasant guy unexpectedly.
おまえ、意外と嫌なやつだな…。
---------------------------------
<It's a piece of cake.>は男性がよく使う言葉です。
女性はあまり使わない言葉・・・だったのですが、
最近は女性もよく使うようです。
場所や年代によっては
<That's a piece of pie.>
とも言いいます。
さっそく使ってみよう!
単語そのものは中学で習うけど、フレーズとしては今の所定期テストや
入試には出たことはない、だけど実際にはよく使われているフレーズを
楽しい文例で紹介します。
第一回は
It's a piece of cake.
意味は
「簡単だよ。」「朝飯前だよ。」
------------ 例文 ------------
男性T:Have you finished already? It's very fast!
もう終わったの? 早くね?
男性M:It's a piece of cake. Why do you ask?
こんなの簡単さ。何で聞くの?
Maybe, haven't you finished yet?
もしかして、まだ終わってないの?
It's so easy, why you aren't over yet?
こんなに簡単なのに、何でまだ終わらないの?
男性T:・・・You are an unpleasant guy unexpectedly.
おまえ、意外と嫌なやつだな…。
---------------------------------
<It's a piece of cake.>は男性がよく使う言葉です。
女性はあまり使わない言葉・・・だったのですが、
最近は女性もよく使うようです。
場所や年代によっては
<That's a piece of pie.>
とも言いいます。
さっそく使ってみよう!
![]() |
「ケーキをひとつ食べるくらい簡単だよ!」ってこと |
2015年5月14日木曜日
Excelを使って、残りの日数計算
何の日?
来年2016年の神奈川県公立高校の入試日までの日数です。
「あと何日」ではなく、「あと何か月何日」で表示します。
まずはExcelを新規作成して、下図のように入力します。
「今日」の日付は「=TODAY()」と入力すると、今日の日付が自動的に表示されます。
つまり、明日このファイルを開くと「2015/5/15」になっています。
セルE1に「=DATEDIF(D2,D3,"M")」と入力します。
「D3→入試日からD2→今日までの”M”→月数を計算する」という意味です。
セルF1に「=DATEDIF(D2,D3,"MD")」と入力します。
「D3→入試日からD2→今日までの”MD”→月数を除いた日数を計算する」という意味です。
セルE1の「セルの書式」を「ユーザー定義」→「種類」の欄に「G/標準か月」を加えます。
こうすると「数値」の後に「か月」が加わり、「9か月」と表示されるようになります。
入試までの残りの月数と日数が表示させるようになりました。
ワードアートを加え、幅や文字のサイズを調整
完成!
名前を付けてファイルを保存しましょう。
明日このファイルを開くと、残りの日数は
「9か月 1日」 になっています。
2015年5月6日水曜日
GWは英語漬け
1日6時間×4日、英語漬けの毎日でした。
いやぁ、勉強になりました。
初日でいきなり中1の一番初めに学ぶ挨拶が、
今のネイティブの人たちとは違うということを
思い知らされました。
「NHKの基礎英語でこう言ってましたが…」
「そんな会話聞いたことがない。」
んんん、ショックの連続。
来年の受験までは「解答テクニック」と実際の会話は、別の機会に教えた方がいいですね。
いやぁ、勉強になりました。
初日でいきなり中1の一番初めに学ぶ挨拶が、
今のネイティブの人たちとは違うということを
思い知らされました。
「NHKの基礎英語でこう言ってましたが…」
「そんな会話聞いたことがない。」
んんん、ショックの連続。
来年の受験までは「解答テクニック」と実際の会話は、別の機会に教えた方がいいですね。
2015年4月18日土曜日
消しゴムを使わない
当塾の授業の特徴のひとつ。
「消しゴムを使わない」
書いた事は消さずに間違えを含めて全て記録しておきます。
そうしないと、何を間違えたのかわからなくなってしまい、
同じ間違いを繰り返してしまうこともあります。
確認テストは消さないので書き方の工夫が必要です。
思考力数字パズルを解く時、何も考えずに適当に数字を入れると、
消せないのでなかなか解答できません。
まずは解き方を考える。
解き方がわかれば応用が効きます。
わかった解き方を文章に記録する。
数字パズルで数学的考え方と文章作成力を養えます。
また、消しゴムを使わないかわりに、計算用紙はたくさん用意しています。
ミスコピーの裏紙を。
「消しゴムを使わない」
書いた事は消さずに間違えを含めて全て記録しておきます。
そうしないと、何を間違えたのかわからなくなってしまい、
同じ間違いを繰り返してしまうこともあります。
確認テストは消さないので書き方の工夫が必要です。
思考力数字パズルを解く時、何も考えずに適当に数字を入れると、
消せないのでなかなか解答できません。
まずは解き方を考える。
解き方がわかれば応用が効きます。
わかった解き方を文章に記録する。
数字パズルで数学的考え方と文章作成力を養えます。
また、消しゴムを使わないかわりに、計算用紙はたくさん用意しています。
ミスコピーの裏紙を。
2015年4月14日火曜日
ノートはA4サイズがお勧め!
新学期の授業が始まりました。
各教科のノートも新しくなる時期なので、今日はノートのサイズについて
お話しします。
文房具ショップや100円ショップでよく売られているノートのサイズはB5サイズです。
私も中学生の時はB5サイズのノートを使っていました。
クラスのほぼ全員がB5サイズだったと思います。
しかし!
今私が中学生にお勧めするノートのサイズはA4サイズです。
理由
<数学>
中学、特に2年生になると数学の式が長くなってきます。
数式を複数行に書くよりも、なるべく1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。
また殆どの人がつまづいて苦手意識を持ってしまう図形問題も、図を小さく書くよりも大きく
書いて補足説明をどんどん書き足して行った方がわかりやすいです。
<英語>
学年が上がると英文も長くなってきます。
数学同様、重要構文を1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。
ほかにも「見開き2ページに1単元をまとめやすい」など理由がいくつかありますが、
一番の理由はこれです。
ノートに薄く小さく書いた情報は、頭の中でも薄く小さくのこり、消えやすいですが、
「濃く、太く、大きく」ノートに書いた重要事項は、
頭の中に残りやすい、
ということ。
人間は文字情報よりも色や形を記憶しやすくできています。
その性質を利用しないのはもったいないです。
この続きは「ノートの取り方講座」で。
各教科のノートも新しくなる時期なので、今日はノートのサイズについて
お話しします。
文房具ショップや100円ショップでよく売られているノートのサイズはB5サイズです。
私も中学生の時はB5サイズのノートを使っていました。
クラスのほぼ全員がB5サイズだったと思います。
しかし!
今私が中学生にお勧めするノートのサイズはA4サイズです。
理由
<数学>
中学、特に2年生になると数学の式が長くなってきます。
数式を複数行に書くよりも、なるべく1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。
また殆どの人がつまづいて苦手意識を持ってしまう図形問題も、図を小さく書くよりも大きく
書いて補足説明をどんどん書き足して行った方がわかりやすいです。
<英語>
学年が上がると英文も長くなってきます。
数学同様、重要構文を1行にまとめられた方が、補足説明を書き足しやすくなり、
見た目もわかりやすくなります。
一番の理由はこれです。
ノートに薄く小さく書いた情報は、頭の中でも薄く小さくのこり、消えやすいですが、
「濃く、太く、大きく」ノートに書いた重要事項は、
頭の中に残りやすい、
ということ。
人間は文字情報よりも色や形を記憶しやすくできています。
その性質を利用しないのはもったいないです。
この続きは「ノートの取り方講座」で。
2015年4月2日木曜日
桜満開
住吉神社の桜が満開です。
桜は種子植物-被子植物-双子葉類-離弁花に分類されています。
当塾では「両方覚えなくても、片方覚えて、その中に入っていなければもう一方」
という覚え方を推奨しています。
その方が気持ちが楽ですし。
例えば数が多い離弁花を憶えるより、(問題に出てくる)数が少ない合弁花
「アサガオ」「タンポポ」「ひまわり」「菊」「ツツジ」の3つ覚えれば、
それ以外は離弁花ということになります。
アサガオやツツジが合弁花なのは、花をひとめ見ればわかりますが、
タンポポや菊、ひまわりが合弁花というのは意外ですよね。
意外なので間違いやすく、試験によく出てきます。
花びらがたくさんあるので、離弁花だと思われがち(特に男子)ですが、
根元がくっついている合弁花です。
合弁花の覚え方
「あさタンヒマ?と聞く執事」
あさ→アサガオ
タン→タンポポ
ヒマ→ひまわり
聞く→菊
執事→ツツジ
写真は合弁花ではなく、離弁花の桜です。
住吉神社の桜です。
花びら、1枚1枚離れていますよね。
桜は種子植物-被子植物-双子葉類-離弁花に分類されています。
当塾では「両方覚えなくても、片方覚えて、その中に入っていなければもう一方」
という覚え方を推奨しています。
その方が気持ちが楽ですし。
例えば数が多い離弁花を憶えるより、(問題に出てくる)数が少ない合弁花
「アサガオ」「タンポポ」「ひまわり」「菊」「ツツジ」の3つ覚えれば、
それ以外は離弁花ということになります。
アサガオやツツジが合弁花なのは、花をひとめ見ればわかりますが、
タンポポや菊、ひまわりが合弁花というのは意外ですよね。
意外なので間違いやすく、試験によく出てきます。
花びらがたくさんあるので、離弁花だと思われがち(特に男子)ですが、
根元がくっついている合弁花です。
合弁花の覚え方
「あさタンヒマ?と聞く執事」
あさ→アサガオ
タン→タンポポ
ヒマ→ひまわり
聞く→菊
執事→ツツジ
写真は合弁花ではなく、離弁花の桜です。
住吉神社の桜です。
花びら、1枚1枚離れていますよね。
登録:
投稿 (Atom)